初転法輪のサルナートとナーランダ
ブッダガヤで成道された釈尊は、まずサルナ-トヘおもむいて初転法輪(初めて教えを説く)され、 その後は王舎城、バイシャリ、祇園精舎などで布教活動に従事し、クシナガラで入涅槃した。 古来、仏跡としては、(一)生誕のルンビニー、(二)成道のブツダガヤ、(三)初転法翰のサル ナート、(四)入涅槃のクシナガラの四大聖地のほか、(五)サンカシヤ、(六)王舎城ラジギール、 (七)バイシャリ、(八)祇園精舎の八か所が重要とされている。 そしてこれらの聖地はサンカシヤを除いて、だいたいパトナの周辺にある。 パトナはマガダ国の王都で、鶏園寺の跡には巨大な石柱の跡が今日も池の中に残っている。 そこから王舎城(ラジギール)へ行く途中、五〜十三世紀に仏教大学として有名なナーランダ寺 がある。巨大なストゥーハと寺院址、僧院址が林立している。パトナの西方べナレスの近くにサル ナートがあり、初転法翰の聖地鹿野苑(ろくやおん)がある。ここにもダメーク大塔をはじめ多くの 仏塔、僧院址などがある。 |
|