釈尊大悟の聖地ブッダガヤ
ブッダガヤは釈尊が大悟成道(悟りをひらくこと)された所である。太子ゴータマが六年の苦行を捨て、 尼連禅河(ナイランジャナー)で水浴し、セナー二村の長者の娘善生(スジャータ)の乳糜(にゅうび)の 供養を受けた後、まず静観におもむいたのは、前正覚山だった。この山はいまもブッダガヤから見る と、尼連禅河の対岸に突こつとそびえている。ところがここで修業中、まもなく大地震が起こり、突如 空中に、「ブッダガヤの菩提樹下こそ、三世諸仏の成道の地である」という声があった。 そこで太子は菩提樹下におもむき、悪魔の妨害を退けて正覚を成しとげられたという。 いま現存する菩提樹は何代目かのもので、樹齢数十年にすぎない。その樹下に金剛宝座があり、そ の背後に高さ五十一メートルの根本大塔が立っている。その周囲にはアショー力王の欄楯(石の玉坦) の遺跡があり、大塔の北側には観樹経行石がある。さらに周辺には多くのストゥーパがある。 ブッダガヤの大塔は、その周辺のどこから見ても美しい。そこへ近づくといつも胸が高鳴って、私は思わ ず力車(三輪車)から飛びおりて駆け寄ってしまう。この塔の尖端には、人間の迷いをふっ切る力強さがあ る。 |
1 | たそがれのプッダガヤ。夕陽に浮かぶ根本大塔のシルエツト。 |
2 | 根本大塔前の金剛宝座には、毎日多くの人が礼拝にやつてくる |