ソ連トルキスタン
チムール大帝の都サマルカンド
ソ連トルキスタンを初めて訪れたのは、昭和四十一年春のことだった。その時はトルコ のカルスから汽車でトビリシに入り、空路タシケントに飛んだ。その時、瑠璃色のタイルに 輝くサマルカンドの遺跡には、まったく感激させられた。ザラフシャン川の岸辺にあるサマ ルカンドは、この地方一帯の中心として古代からマラカンダの名で知られ、五〜八世紀に はソグド商人の活躍で東西交通随一の要衝だった。さらに十四〜五世紀のサマルカンド は、チムール大帝の都として比類ない繁栄を示し、多くのモニュメントが建造された。 |
1 | シャーヒ・ジンダ廟を参詣する遊牧民のウズベク女性。毛皮のコートに長靴をはき、 刺繍したストールをかぶる。 |
2 | アフラシアブの端にあるシャーヒ・ジンダ霊廟。チムール一族、とくに女性の墓廟が多い。 |
3 | 落ち着いた色調を示すチムール廟。地下にはチムールやウルグ・ベクの墓がある。 |
4 | サマルカンド最大のビビー・ハーヌイム・モスク。チムールが愛妃のために建設したという. |
五〜八世紀頃栄えていたサマルカンドは、いま廃墟となっているアフラシアブにあった。 そこにはウルグ・ベクの天文台の跡がある。チムールが建設したサマルカンドはその南方にあり、 中心はレギスタンであった。ここにはウルグ・ベク、ティリャ・カリ、シェルドルの三つのメドレッセが あり、かつては中央アジアにおける最大のイスラム大学であった。 ここは長い間改修中であったが、最近ようやく完成し、華麗な美しさを示している。 サマルカンドの東方約七十キロにヒャンジケントの適跡がある。ここは(1)城塞、(2)城郭都市、(3) 外郭都市の三地域からなり、一九四六年以来の発掘で数々の貴重な遺品を出土した。 ここからさらに東方へ六十キロほど遡った所にあるムグ山からは、ヒャンジケント城主ディワシュチ に関する多数のソグド語文書が出土した。 |
1 | サマルカンドのレギスタン広場にあるシェルドル・メドレッセ。内庭には五十四の学生用の個室がある。 |
2 | ピャンジケントの廃壊。サラフシャン川に面した美しい遺跡である。 |
|
||||||
ソ連 トルキスタン | チムール大帝の都サマルカンド | ブラハ汗国の王城址 | ヒワ汗国の旧都 | |||
アフガニスタン | 文明の十字路 | バーミヤンの谷 | 聖地マザリシャリフヘ | |||
ガズニ朝の遺跡 | ヘラートの城砦 | 幻の理想郷ヌリスタン | ||||
イラン | マシャドからシラーズへ | アケメネス朝の大宮殿ベルセポリス | ナクシュ・イ・ルスタムとパサルガダエ | |||
花の都イスファハン | ビストゥンの磨崖碑 | |||||
トルコ | アナトリア高原の遺跡 | 巨大なロ-マの遺跡エフェソス | 欧亜の架け橋イスタンブール | |||
レバノン | バールベックの廃墟とシドンの海の城 | |||||
エジプト | ヘレニズムの古都アレキサンドリア | フスタートからカイロヘ | カイロ周辺の史蹟 | |||
古都テーべの栄華を語るルクソール | ||||||
チュニジア | カルタゴの廃墟と聖地カイラワン | |||||
モロッコ | 生きた中世都市フェズ | |||||
スペイン | イスラムの都、コルドバとグラナダ | 難攻不落の要塞トレド | ||||
|