ビストゥンの磨崖碑
ハマダンからケルマンシャーにむかい、西方百六十キロほどの所にビストウンの磨崖碑がある。 高さ百メートルほどの断崖に、浮彫と碑文があるので有名である。 浮彫はダリウス大王が捕虜を引見しているところである。大王はひときわ大きく表現され、空中 に現れたアフラ・マズダ神を右手をあげて礼拝し、敵将の一人ガウマタを足で踏みつけている。 その前に九人の捕虜が後ろ手に縛られて並んでいる。いずれも大王が平定した民族で、最後 のとんがり帽の人物はスキタイ王スクソハである。碑文は彫像のすぐ下に楔形文字で五段にわ たり古代ぺルシア語が、その左側にエラム語の楔形文字三段、その碑文のすぐ上にアッカド語 の楔形文字碑文が刻まれている。 この碑文は一八三三年以来、十四年間にわたって研究したイギリスのローリンソンによって解読 され、古代ペルシア語解読のもととなった。 |
|
||||||
ソ連 トルキスタン | チムール大帝の都サマルカンド | ブラハ汗国の王城址 | ヒワ汗国の旧都 | |||
アフガニスタン | 文明の十字路 | バーミヤンの谷 | 聖地マザリシャリフヘ | |||
ガズニ朝の遺跡 | ヘラートの城砦 | 幻の理想郷ヌリスタン | ||||
イラン | マシャドからシラーズへ | アケメネス朝の大宮殿ベルセポリス | ナクシュ・イ・ルスタムとパサルガダエ | |||
花の都イスファハン | ビストゥンの磨崖碑 | |||||
トルコ | アナトリア高原の遺跡 | 巨大なロ-マの遺跡エフェソス | 欧亜の架け橋イスタンブール | |||
レバノン | バールベックの廃墟とシドンの海の城 | |||||
エジプト | ヘレニズムの古都アレキサンドリア | フスタートからカイロヘ | カイロ周辺の史蹟 | |||
古都テーべの栄華を語るルクソール | ||||||
チュニジア | カルタゴの廃墟と聖地カイラワン | |||||
モロッコ | 生きた中世都市フェズ | |||||
スペイン | イスラムの都、コルドバとグラナダ | 難攻不落の要塞トレド | ||||
|