漢人が開拓した高昌故城

  高昌故城はトルファ,ンの東南約四十キロ、火焔山人民公社にある。故城は外城、内城、宮城と三重からなり、
  外城の周囲は約五キロ、総面積二百万平方メートルの広さをもつ。
  前漢は元帝の初元元年(紀元前四八年)、この地方の勾奴を駆逐すると、ここに高昌壁を設け屯田した。
  その後多くの漢人が移住し、五胡十六国時代には河西政権の高昌郡が経営された。そして時には柔然の支配
  も受けたが、五世紀中頃からは沮渠(しょきょ)、カン、張、馬氏などの漢人が引き続き国王となり、四九八年馬
  儒の家臣であった麹嘉が国王になると、ようやく安定し、八代百四十年にわたって麹氏高昌国が成立した。
  当時の生活ぶりはアスターナ古墳出土の古文書によって研究されつつある。
  有名な玄奘がインドヘ行く途中、立ち寄ったのも、この王国の末期の王麹文泰に招かれたためである。
  六四〇年、唐は高昌国を滅ぼし、ここに安西都護府を置いた。今世紀初め、ル・コックがここを調査した時には、
  宮殿・官庁址のほか、マニ教、ゾロアスター教、景教(ネストリウス派のキリスト教)寺院があったというが、現在は
  はっきりしない。


1 2
1  高昌故城
2  外城の南西部にある大寺院址は、一万平方メー トルの広さがあり、近くに二つの坊(市場と職人街)の跡がある。

遥かなる西域

仏教熱の燃焼雲岡石窟 静謐な微笑をたたえる竜門石窟 栄華をきわめた古都、長安
シルクロードの関門、蘭州 黄河に影映す炳霊寺石窟 河西回廊の要衝、酒泉
西端の砦、嘉峪関 花ひらく敦煌 盆地の中のオアシス、トルファン
漢人が開拓した高昌故城 ベゼクリク千仏洞とアスターナ 天然の要塞、交河故城
ウルムチから天山へ 天山の遊牧の民、カザフ族 西域南道のオアシス、ホータンと民豊(ニヤ)
ニヤ遺址への旅 西陲の地カシュガル
中央アジアから地中海へ
南海の仏の道